開進館では、授業だけではありません。家庭学習も徹底サポート!毎日のプリント教材で授業の復習をしながら学習習慣をつけ、授業動画「単元別ライブラリー」で苦手単元の復習や全学年の先取り学習も可能。さらに平日や土曜の授業時間外のサポートも充実!
学校で学ぶ基礎レベルの内容の完全な定着を徹底することで、高校受験で確かな結果を残せる実力を養います。
平常授業は、中学校の学習内容を先取りして指導を行いますが、定期テスト2週間前から「定期テスト対策週」とし、重要単元をピックアップして指導を行います。
また、生徒の習熟度に合わせて学校のワークのチェックや予想問題テストなども実施し、テスト本番での高得点を目指します。 定期テストは年々難易度が上がり、「教科書・ワークの暗記・過去の定期テスト問題演習」だけでは高得点を取るのが難しくなっています。「応用問題への対応力」こそが最重要と考え、指導を行います。
定期テストに対する勉強は、まず教科書の内容をしっかり理解することが重要です。
自宅学習用教材「日々プリ」は、教科書の文章を理解するのに必要とされる文法の問題を、いくつかの形式で繰り返し演習できるように構成されています。また準拠ワークを利用して、得点力をつけていきます。
近年、中学校で出題される数学の問題レベルは難化しているうえ、数年前に比べると教科書も質・量ともにアップしています。だからこそ、開進館の「定期テスト対策プリント」が有効です。
「教科書の○ページを読んで次の問いに答えなさい。」という形式の問題を掲載したプリントを用意しています。教科書の深い理解ができ、万全の定期テストに臨むことができます。
授業や宿題の中で、典型的な問題はすべておさえることができます。
テスト直前には、やってきたことの見直しを確実に行い、どの問題も自分だけの力で解けるように徹底して行い、力を定着させます。
学校で特殊な実験や観察があった場合は、テスト前の授業で解説も行います。
社会の教科書は、これ以上ないほど必要な内容がまとめられた上質の教材です。社会を得意科目にしていくためには、教科書内容をマスターすることが第一。そのサポートを行う対策プリントを用意しています。
公立高校入試で大きなウェイトを占めるのが実技4教科の内申点です。
それを決める要素の1つが、年に数回ある定期テストです。
実技科目の定期テスト対策として用意しているのが実技教科WEB動画で、技術・家庭科、美術、保健・体育、音楽からの頻出事項を、実際に定期テストで出題された問題を元に解説します。
開進館の小学生コースを対象とした、平常授業での理解度を診断する校内テストです。
2か月分の学習内容の習熟度をチェックします。
限られた範囲の中で、授業内容がどれだけ身についているのかを測ることができます。
また、詳しい解説や教材を用いた復習を徹底して行うので、理解できていない単元も効果的に学べます。学習した単元内容を確実に身につけ、次に進めむためのテストです。
中学生活をイメージできるようにするために、中学校の中間・期末考査と同じ時期に行います。
対象 | テスト名 | 日程 |
---|---|---|
小5~6 | 定期テスト 第1回 | 5月頃実施予定 |
定期テスト 第2回 | 7月頃実施予定 | |
定期テスト 第3回 | 10月頃実施予定 | |
定期テスト 第4回 | 12月頃実施予定 | |
定期テスト 第5回 | 2月頃実施予定 |
開進館が主催する学力テストです。学校教科書の基本レベル(約40%)、学校教科書の標準~やや難レベル(約40%)、思考力・応用力が要求される応用レベル(約20%)の問題で構成され、お子様の今の絶対的な学力を確認することができます。
また、阪神間を中心とした受験者の中での比較ができますので、相対的な学力も同時に判定できます。お子様の学力を知り、今後の方向性を決めるための指標となるテストです。
対象 | テスト名 | 日程 |
---|---|---|
小2~6 | 実力テスト 第1回 | 7月頃実施予定 |
実力テスト 第2回 | 12月頃実施予定 | |
実力テスト 第3回 | 2月頃実施予定 |
三田学園オープン模試は、三田学園中学合格実績 塾別No.1の アップ教育企画が実施する三田学園中学合格を目指す小6生対象の公開模試です。
同じ目標を持つライバル達の中での自分の位置を確認できます。
またWEB会員の方には三田学園中学入試に向けた苦手単元克服と理解度アップに最適な「WEB動画」を全て無料で視聴いただけます。
対象 | テスト名 | 日時 |
---|---|---|
三田学園中学を 受験予定の小6生 |
三田学園オープン模試第1回 | 7月頃実施予定 |
三田学園オープン模試第2回 | 10月頃実施予定 | |
三田学園オープン模試第3回 | 12月頃実施予定 |
開進館オリジナル英単語教材「Pic.Up Dictionary」の中から、範囲を指定して、年間3回行う検定試験です。
リスニング問題も含まれた、500点満点のテストです。「Pic.Up Dictionary」はWeb上ですべての音声を動画で確認できるほか、クイズ形式・ゲーム形式のコンテンツも実施前に用意しますので、しっかりと学習して臨むことができます。
対象 | テスト名 | 日程 |
---|---|---|
小5~6 | Pic.Up検定 第1回 | 7月頃実施予定 |
Pic.Up検定 第2回 | 12月頃実施予定 | |
Pic.Up検定 第3回 | 2月頃実施予定 |
国語講座の受講生を対象に、毎年1、2月に実施される「第3回検定」の受検を推奨しています。
開進館は、導入以来連続で日本漢字能力検定協会から表彰を受けています。
1年間、同じテキストを使い完全に習熟できるようにします。
毎週のテストで習熟度を確認することで、やる気を持続し、漢字検定本番に自信を持って臨めるようにします。
英検®は基本的な問題が多く、文法・語彙・リスニングの問題がまんべんなく出題されています。
合格するためには、バランスの良い学習が求められます。 また、学習内容をアウトプットする検定であるため、英語学習の習熟度が試されます。
英検®合格に向けた学習を徹底することで、将来必要とされる英語力の土台作りをしていきます。
中1レベルの基礎文法を基に、リスニングや簡単な会話の能力を鍛え、最終的に毎年1月に実施される「第3回検定」での5級合格を目標にしています。
開進館が主催する、中学1、2年生を対象とした学力テストです。
学校教科書の基本レベル(約40%)、学校教科書の標準~やや難レベル(約40%)、思考力・応用力が要求される応用レベル(約20%)の問題で構成され、お子様の今の絶対的な学力を確認することができます。
また、阪神間を中心とした受験者の中での比較ができますので、お子様の相対的な学力も同時に判定できます。お子様の学力を知り、今後の方向性を決めるための指標となるテストです。
相対的な7月、12月実施のテストでは、得点を基に「想定できる公立校・私立校」を成績帳票に記載します。3月のテストでは、志望校の判定を行い、高校入試への意識を高めます。
対象 | テスト名 | 日程 |
---|---|---|
中1・2 | 学力判定テスト 1回目 | 7月頃実施予定 |
学力判定テスト 2回目 | 12月頃実施予定 | |
学力判定テスト 3回目 | 3月頃実施予定 |
中学3年生を対象とした開進館が主催する、京阪神の高校入試志望校合格判定のための公開テストです。
中学校の実力テスト~公立高校入試レベルの「基本問題」(約80%)から、国私立高校レベルの「応用問題」(約20%)までを偏りなく出題し、受験者の絶対学力や相対評価による合格可能性を判断することができます。
特に、合格可能性に関しては過去の受験者の合否結果をもとにして、より正確な判定ができるように工夫されています。
受験者の志望校・受験校確定の大きな指針となる模擬試験です。
対象 | テスト名 | 日程 |
---|---|---|
中3 | 合格判定テスト 第1回 | 4月頃実施予定 |
合格判定テスト 第2回 | 6月頃実施予定 | |
合格判定テスト 第3回 | 9月頃実施予定 | |
合格判定テスト 第4回 | 11月頃実施予定 | |
合格判定テスト 第5回 | 1月頃実施予定 |
国語講座の受講生を対象に、毎年1、2月に実施される「第3回検定」の受検を推奨しています。
開進館は、導入以来連続で日本漢字能力検定協会から表彰を受けています。
1年間、同じテキストを使い完全に習熟できるようにします。
毎週のテストで習熟度を確認することで、やる気を持続し、漢字検定本番に自信を持って臨めるようにします。
開進館では、英語検定®の受検を推奨しています。
開進館の英語講座では、英検®にも十分対応できる指導を行っています。
英検®は基本的な問題が多く、文法・語彙・リスニングの問題がまんべんなく出題されています。
合格するためには、バランスの良い学習が求められます。 また、学習内容をアウトプットする検定であるため、英語学習の習熟度が試されます。
英検®合格に向けた学習を徹底することで、将来必要とされる英語力の土台作りをしていきます。
「駿台模試」「五ツ木の模擬テスト」「兵庫進学模試」など、様々な模擬試験の受検を推奨しています。
また、中3の12月頃には、開進館オリジナルの公開模試「志望校別模試」も実施しています。
2学期には志望校別模試を実施します。傾向に即した問題と、過去5年以上の受験生のデータをもとに合格判定を行うとともに、もっとも入試問題に近い予想問題を提供します。
各高校の傾向に即したテストであり、合否判定の大きな指針となる模擬試験です。
対象 | テスト名 | 日時 |
---|---|---|
中3
神戸高校【総合理学科】 志望者 |
神戸総理模試 | 12月頃予定 |
中3市立西宮高校 【グローバル・サイエンス科】 志望者 |
市西GS模試 | 12月頃予定 |
中3市立西宮東高校 【数理・科学コース】 志望者 |
西宮東数理・科学模試 | 12月頃予定 |
中3宝塚北高校 【グローバルサイエンス科】 志望者 |
宝塚北GS模試 | 12月頃予定 |
中3兵庫県公立高校 志望者 |
複数志願判定模試 | 12月頃予定 |
公立高校入試 本番体験模試 | 2月頃予定 | |
中3関学 志望者 |
KG模試 | 12月頃予定 |
「開進館 MYページ」は、通塾生専用のコミュニケーションツールです。テストの成績配信や各種教育情報の提供を行います。
毎回の授業で行う小テストの得点を閲覧することができます。月間・年間チャートによる成績グラフで得点推移を視覚的に見ることができます。
お通いの校舎や事務局からのメッセージを受け取れるサービスです。MYページにログインするとメッセージを閲覧していただけます。お通いの校舎へのメッセージ送信も可能。要望や欠席連絡などにもご利用いただけます。
アクティビティ機能として、「WEB学習コンテンツ」「WEB授業動画」などを用意。
またコミュニティ機能として、「面談予約」や「スケジュール」「高校入試情報」「WEBセミナー」「アンケート」などもあります。
学習の内容やお子様の様子を、保護者の方に電話連絡にてお伝えするサービスです。
授業中の集中力が低下している、模試の結果が思わしくない、宿題の提出がされていないなど、学習意欲の低下が心配されるお子様をフォロー・サポートできるようお電話でご相談させていただきます。
学習意欲の低下は、成績の低下となって顕著に表れてきますので、お子様の変化に気づき次第早めにお電話致します。
ご家庭でもご心配なことがございましたら、各教室までお電話下さい。
また授業中、積極的に手を挙げたり、小テストで良い点を取るなど、がんばっているお子様の様子もお伝えさせていただきます。
※ご都合の良い曜日・時間帯等お知らせいただければ、その時間にお電話いたします。
学習意欲の低下・成績の伸び悩みなど、何か変化がありましたらお電話致します。
塾での様子をお伝えし、ご家庭での様子をヒアリングして、お子様についての情報を共有します。
ご家庭での学習法を見直す・サポートに来る等の解決策を提案し、保護者の方にご納得いただいた上で決定します。
子どもたちにそれぞれ個性があるように、学習面における目標や課題も個々違ってくるものです。
開進館では定期的に個人面談を行いますので、勉強面や進路に関してご相談いただけます。
気になることがある場合には、面談期間以外でもお申し込みいただけます。
開進館では様々なSNS・ブログを通して、開進館の講習や教育情報に関する情報、紹介動画をなどを発信しています。
セミナーなどで人気の高校入試・大学入試情報などの情報や、セミナー情報を随時配信していますので、ぜひご登録ください!
校舎でのイベント(テスト対策や勉強会など)や、スタッフからのメッセージが掲載されている「月間予定表」を毎月配布。「実力テスト」「学力判定テスト」「合格判定テスト」受験後にはテストの復習問題や、時事問題、その他さまざまなトピックを掲載した冊子を配布します。
塾へ通うことが初めての場合、不安に感じることが多々あるかと思います。
「入学したいが少し不安・・・」と感じられる方は、その不安を解消するために授業見学や体験授業をぜひご利用ください。
授業の進め方・授業中の雰囲気・宿題の量・・・一度体験していただくことで、安心して通塾を決めていただけます。
授業見学は常時可能です。教室は大半がガラス張りなので、入塾後も送迎時などにご覧いただけます。
無料体験授業は予約が必要です。(※体験授業は1科目限りです。ご了承ください。)
校舎スタッフまで体験授業を希望の旨をお伝えいただくか、下の「体験授業申し込み」よりお申し込みください。
開進館では、常にニーズに即した授業やサービスの提供を目指しています。その大きなヒントとなるのは、皆様の生の声です。
年に1度、保護者の方にアンケートを実施し、貴重なご意見を真摯に受けとめ、しっかりと授業・教室運営に還元します。
その他にも、学年や講座によって特別にアンケートをお願いすることがございます。
また、保護者・生徒向けにWEB相談箱を開設しています。
保護者のみなさんは、開進館での授業や設備、お子様の学習に関することで、お困りのことやご相談がございましたらいつでも保護者相談箱にてご相談ください。
生徒のみなさんは、
開進館で授業や設備について、困っていることや改善してほしいことがあれば、生徒相談箱に書き込んでください。
(「迷惑をかけてくる友人がいる」などもOKです。)
匿名でのご相談も受け付けておりますので、お気軽にご相談ください。
保護者会では指導方針の説明等セミナーでは教育・入試情報等を提供しています。
また大学入試セミナーも開催しています。
教育セミナーは、毎年好評を頂いており先着でのご応募にさせて頂いております。
今年度の開催につきましては、随時開進館トップページ、もしくはセミナー・イベントページなどから告知させて頂きますので、お早めにお申込み下さい。
中学3年生を対象とした入試情報の提供を中心に行うセミナーです。 職員による説明に加え、開進館出身生も参加。現役高校生からアドバイスや熱いメッセージを聞くことができます。受験生のモチベーションを向上させます。
対象 | 昨年度実績 |
---|---|
中3 |
|
開進館では小・中学生を対象に定期的に学力テストを実施しています。その際、成績優秀者には表彰状、メダル、楯などを贈呈し、そのがんばりを称えます。
また、お子様の
「がんばり」に応じてポイントがたまる制度を導入しました。4種類のシールを基準に従い配付、一定のポイントを獲得する
と、表彰状や記念品を進呈します。
開進館には、学校成績向上をサポートする『チューター』と呼ばれるサポート対応の専用講師がいます。チューターは学校の学習内容、定期テスト範囲の学習内容はもちろん、成績向上に向けた学習計画の立て方や学習方法を個別に指導します。一人ひとりに合わせて指導するので、自分で勉強はしているが、思うように成績が上がらないという人にピッタリのシステムです。
また、新入学生に対して、既に学習し終えた単元の補習も行います。
チューターサポート | 小学生・中学生対象 |
平日 月~金の中の指定曜日 18:30~21:20 ※時間は目安です。各校舎にお問い合わせください。 |
---|
開進館では、授業でわからなかったことの質問に対応したり、苦手な単元について授業外で指導したりすることを「サポート」と呼んでいます。状況に応じて、担当講師が指定する場合や、ご希望に応じて対応する場合があります。授業時に残した疑問だけでなく、学校の宿題や自主的に勉強している教材の質問も可能です。
通常授業の補習も行いますが、一人ひとりの学習状況に合わせて発展的な学習内容を個別に指導することも可能です。
また、入試合格に向けて過去問で解けなかった問題の質問や、これまでの授業で覚えられなかった単元の補習のために利用することもできます。
サポート名 | 対象 | 日時 |
---|---|---|
平日サポートタイム |
小学生対象 | 月~金 16:30~17:00/18:30~19:00
|
土曜サポート |
小学生・ 中学生対象 |
毎週土曜日開講 13:00~19:00
|
サポートデー |
小学生・ |
|
チューターサポート | 小学生・ |
平日 月~金の中の指定曜日 18:30~21:20
|
※サポート時間以外でも、自習室は使えますので積極的に活用してください。自習室は大変人気のため、ご利用の際は早めに来校して下さい。
季節講習前のサポート期間を利用して、長期休暇に各学校で出される宿題のフォローを行います。
早期完成をアシストし、講習での学習に集中できるようにします。
開進館では、毎回の授業で履修範囲の小テストを実施します。
内容をしっかり習得できているか確認することは非常に重要です。
万が一、再履修が必要である場合は、確実に習得するために講師やチューターがフォローします。
1週間の中のたった2時間、この2時間の中にテクニックを凝縮させて我々は指導を行います。
ただし、授業中に勉強をしただけで学力がアップするわけではありません。 自宅学習と併せて初めて勉強の成果は表れるものだと考えています。
そのため、「勉強法を伝えること」と同様に大切にしているのが「お子様の心に火をともすこと」です。
授業の締めくくりに、高校入試に関する情報などを伝えるなどして、子どもたちの「やる気」を高めていきます。
開進館の各校舎には、放課後などに自由に利用できる「自習室」あるいは「自習開放教室」を用意しています。自宅では集中して勉強できない人、わからない問題がある時はすぐに質問したい人などを中心に多くの人が利用しています。
夏休みなど学期中および長期休暇中の学校の宿題や定期テスト・入試に向けた勉強など、様々な目的でご利用いただけます。
利用に際しては、入室・退室時刻を記入させることで、安全確認を行っていますので、安心してご利用頂けます。
主要教科の重要ポイントを単元別に細分化し、コンパクトにわかりやすくまとめた動画を用意しています。
授業を休んでしまったときや復習したいときなど、お子様の困った状況をしっかりフォロー。
インターネットがつながる環境であれば、ご自宅のPCやタブレットで、いつでも何度でも視聴することができます。
開進館の授業を休んでしまった! そんなときには、カリキュラムを確認して該当範囲の「単元別ライブラリー」を視聴しましょう。その上で宿題をやってみましょう。
年度途中からの入学の場合、学校の進度の関係上、まだ習っていない単元がある場合も生じます。 そんなときには「単元別ライブラリー」で学習し、分からないところは先生に聞いてみましょう。
「単元別ライブラリー」は、大切なポイントをギュッと凝縮して解説しています。 全般的な復習をするのにもちょうどよい内容です。
小4 | 小5 | 小6 | |
---|---|---|---|
算数 |
|
|
|
英語 |
|
理科・社会は講座としてはありませんが、算・国・英のいずれかの受講生は、理科と社会の授業進度に合わせて動画をWEB上で見ることができます。
インターネットがつながる環境であれば、いつでも、何度でも視聴することができます。
また小5英語受講生は、授業に沿った内容のリスニング講座を随時配信しています。
教科 | 対象 | 内容 |
---|---|---|
理科・社会 |
算・国・英のいずれかの受講生 | 3月~翌2月までの授業に沿った内容を随時配信 |
英語 |
小5英語受講生 | 3月~翌2月までの小5英語リスニング |
開進館の算数は、復習型ではなく、家庭で予習をして授業に臨む「予習型」で指導します。
特に予習が大事な「算数」のために、授業前に予習ができるように、WEB上で算数の「予習動画」を公開しています。
開進館の授業進度に合わせて1週分を1本の動画にしています。
1年間のカリキュラムがアップ済みなので、予習にも復習にも使えます。
授業前に、登録されたメールアドレスに「予習WEB動画」のアドレスをメールします。
テキストと共に学習することで、さらに効果的になるWEB動画はオンデマンド方式で、理解できるまで何度でも視聴できます。
サンプルを見る
通学する月と週の動画を視聴しましょう。
3月~翌2月までの動画が見られるので、先取り学習に活用しましょう。
小4~6 |
|
---|
新錬成ゼミは算数の計算演習、各単元の基本問題から応用問題まで学習を進めることができる教材です。
「よんでみよう」→「やってみよう」→「今週の計算」→「例題・類題」→「練習A」→「練習B」の流れで学習
よんでみよう・やってみよう | その週に学習する内容の導入を解説。お子様の心に好奇心を育んでいきます。 |
---|---|
今週の計算 | 小学校で学習する計算問題を学習。 |
例題・類題 | 学習単元を基本から学びます。この内容を授業内で完璧に理解していきます。 |
練習問題A | 例題・類題の反復練習として活用。家庭学習で基礎学力の定着を図ります。 |
練習問題B | 学習単元の発展問題として活用。 |
開進館WEB授業動画「単元別ライブラリー」を活用し、理解を深めます。
各単元の重要な問題を解説したWEB授業動画「単元別ライブラリー」で、家庭学習で困った問題をサポートします。
日々プリとは、開進館オリジナルの家庭学習用教材です。1カ月で15枚~20枚を目安に配布されます。1日1枚10分~15分取り組むことで無理なく学習内容を定着させるとともに、日々の習慣として学習できるようになります。また、知識の幅を広げる「日々プリプラス」は、興味深いトピックが満載です。
授業の際に持参いただき、担当講師がチェックをします。継続してやること、しっかりと復習することで、学力アップにつながります。
国語 | 表が読解問題、裏が語句の問題になっています。毎日、文章・語句に触れていきます。 サンプルをみる |
---|---|
算数 | 計算問題、直近の学習内容、発展問題という構成になっています。 サンプルをみる |
開進館では小学5年生では「インプット」を中心に、 小学6年生では「中1英文法」を先取り指導し、中学入学後は高校入試に向けて本格的に学習できるように、小学生から英語指導を行います。
「L-self」は、開進館オリジナルのリスニング教材で、指示通り学習することで確実に生きた英語が身につきます。
サンプルをみる
入試におけるリスニングの比重は年々高まっています。
入試対策、
そして英語を「使える」ようにするためにもリスニング能力の強化は必要不可欠です。
「L-self」を毎日少しずつ聞くことが「英語耳」を鍛える最善の策となります。英語検定®にも対応して
います。
小5~小6の英語講座受講生には、絵でマスターする英単語辞典「Pic.Up Dictionary」を進呈。
500語の習得を目標に、英語⇔日本語だけではなく、イラスト⇔英語⇔発音⇔日本語をひとくくりに学んでいきます。
WEBでは、動画を視聴しながらで発音もチェックできます。
また、「Pic.Up Dictionary」はWEB上ですべての発音を動画で確認できるほか、クイズ形式・ゲーム形式のコンテンツも用意していますので、楽しみながら学習することができます。
対象:小5~小6学期ごとに1回実施
開進館オリジナル英単語教材「Pic.Up Dictionary」の中から、範囲を指定して、年間3回行う検定試験です。
リスニング問題も含まれた、500点満点のテストです。
Pic.Up 検定のためのコンテンツをはじめ、「計算」「百人一首」「都道府県」などのトレーニングができるWEB学習コンテンツを用意しています。
スマホやタブレットと通信環境さえあれば、いつでもどこでも学習することができます。
チャレンジすればするほど、知識力アップ、スキルアップを実感できます。
学校定期テストに向けての基礎学習から、難関高校受験に向けての発展的内容まで、英語学習の手引き(Approach)となるように作られたオリジナル教材です。
1つの章を複数の単元に細分化し、それぞれに例文・Key Points・確認問題を用意。
苦手な単元を重点的に学習できます。
確認問題・練成問題は学校定期テストや公立高校入試対策に。
発展問題には難関国私立入試を見据えた文法問題も掲載しています。
オリジナル英単語教材「SEW(Super English Words)」は、英語講座受講生のテキスト教材です。
中学3年間で無理なく英単語2000語をマスターするためのオリジナル英単語帳で、「教科書の基本単語」「公立レベル単語」「難関国私立レベル単語」「英検®準2級レベル単語」の約2000語を収録しています。
このオリジナル英単語帳「SEW」を利用して、中学3年間で無理なく2000語をマスターできるようにカリキュラムを整備し単語数の増加にも対応しています、毎回の小テストでチェックも行っています。
SEWのWEB版「SEW WEB」は、オリジナル教材の「SEW(Super English Words)」掲載の英単語をWEB学習できるコンテンツです。
PCやタブレット、スマホなどで「SEW WEB」の音声を聞きながら単語を覚えることができます。
国語 | 定期テストに対する勉強は、まず教科書の内容をしっかり理解することが重要です。 |
---|---|
算数 | 左半分が計算問題、右半分が文章題・図形などの応用問題という構成になっています。 |
主要教科の重要ポイントを単元別に細分化し、コンパクトにわかりやすくまとめた動画を用意しています。
授業を休んでしまったときや復習したいときなど、お子様の困った状況をしっかりフォロー。
インターネットがつながる環境であれば、ご自宅のPCやタブレットで、いつでも何度でも視聴することができます。
開進館の授業を休んでしまった! そんなときには、カリキュラムを確認して該当範囲の「単元別ライブラリー」を視聴しましょう。その上で宿題をやってみましょう。
年度途中からの入学の場合、学校の進度の関係上、まだ習っていない単元がある場合も生じます。 そんなときには「単元別ライブラリー」で学習し、分からないところは先生に聞いてみましょう。
「単元別ライブラリー」は、大切なポイントをギュッと凝縮して解説しています。 全般的な復習をするのにもちょうどよい内容です。
中1 | 中2 | 中3 | |
---|---|---|---|
英語 |
|
|
|
数学 |
|
|
|
理科 |
|
|
|
社会 |
※社会はただいま準備中です。 |
※社会はただいま準備中です。 |
※社会はただいま準備中です。 |
基本から発展内容まで重要なパターンを網羅している開進館オリジナルのオールインワン教材です。この1冊で、難関高入試レベルまで対応しています。
みなさんの高校入試合格のコーチ役となるよう、様々な工夫を凝らしています。
「COACH」は、以下の5部構成でできています。
一般的な参考書にはない、問題を深く理解する上で重要なPointや解法を掲載。 指導ノウハウを持ったスタッフの知恵を結集して作成されています。
「COACH」の全例題の解説をWEB授業動画「単元別ライブラリー」で動画配信しています。
PCやタブレット・スマホがあれば、いつでも予習&復習が可能です。併せてご利用ください。
開進館では、様々な中学校の生徒を指導していますが、各学校に共通して、定期考査で必ず出る問題というものがあります。
高校入試に向けて落としてはいけないレベルの問題が解けるようになるための徹底練習用プリントです。
単元ごとに、過去の定期テストで出題された問題をまとめたものを配付。同じような問題を繰り返し解くことで力を定着させます。
数学 | 定期テスト頻出内容を網羅しています。 近年、中学校で出題される数学の問題レベルは難化。 さらに数年前に比べると教科書も質・ 量ともにアップしています。 だからこそ、開進館の「定期テスト対策プリント」が有効です。 |
---|---|
理科 | 確実な得点力を養成します。 定期テストの出題単元を細分化し、それぞれについて頻出パターンを網羅し、定期テストで確実に得点すべき問題に対応する力をつけます。 さらに、応用的な問題の解説を授業を通じて詳しく行うことにより、高得点を目指す指導をします。 サンプルを見る |
理科・社会ともに、重要ポイントを画像や動画で分りやすく解説します。
講師の説明に合わせて図や写真が大きく映し出されるので、スムーズに理解できるようになります。
社会の教科書は、これ以上ないほど必要な内容がまとめられた上質の教材です。
社会を得意科目にしていくためには、教科書内容のマスターが第一。
そのサポートを行う対策プリントを用意していす。
公立高校入試で大きなウェイトを占めるのが副教科4教科の内申点です。
それを決める要素の1つが、年に数回ある定期テストです。
そこで、公立高校受験を指導する開進館では、副教科にも力を入れています!
実技教科の定期テスト対策として用意している 実技教科WEB動画「単元別動画 実技」は、開進館の受講生ならどなたでも利用できる実技教科学習コンテンツです。
ネット環境が整った場所であれば、PC・タブレット・スマホなどでいつでもどこでも学習できます。
技術、家庭科、保健、体育、音楽の各教科の頻出事項を、実際に定期テストで出題された問題を用いて動画で解説。
それを視聴しながらダウンロードした教材を使用。付属の解答を使って自分で答え合わせができます。
WEB学習コンテンツを用意しています。
スマホやタブレットと通信環境さえあれば、いつでもどこでも学習することができます。
チャレンジすればするほど、知識力アップ、スキルアップを実感できます。